仕事で桜島にやってきた。
仕事場のすぐそばに、海釣り公園があったため、たまらず下見に。
強風の中、フカセ釣りをするエキスパートっぽい格好の男が。
サングラス、グローブ、コマセをまく姿、様になってる。。。
と思って近づいたら、小学生だった!
海中にたらしたビクの中をよく見てみると、んん?銀色に輝く魚体が二つ。
「あれ、スズキ・・・?」
「はい」
「でかいね」
「でかいです。もう一匹はヒラスズキです」
・・・おいおいやってくれるじゃないか、桜島の小学生。
「フカセで、オキアミで釣ってんの?」
専門的な問いかけに、釣りキチ小学生の目が輝いた。
「いえ・・・・キンギョです」
専門的な答えに、オレの目が輝いた。
「キンギョ・・・・って何?」
小学生はあきれた顔でリールを巻いた。針にはネンブツダイがついていた。
それをキンギョと呼ぶらしい。キンギョの泳がせ釣り。
でもそこ、海岸からほんの10メートル突き出た場所の
水深2メートルくらいのとこなんですよ。サラシもなんもない。
桟橋の下にぺろーんとネンブツダイを泳がせている。
こんなんで、真っ昼間からヒラが釣れるのか・・・恐るべし、桜島の小学生。
「きわめつけはですね・・・」
名人(と呼ばせてほしい)は竿を置きながらそう言うと、
桟橋の中ほどへオレを連れて行く。でかいクーラーがあった。ぱかっと開ける。
ブリがどでーんと入ってた。オイオイ・・・
「よく糸切れませんでしたね・・・」(名人に対してだんだん敬語になってた)
「8号のメインラインに、8号のハリスつけてますから」
・・・すげえ。
月曜の朝から笑っちゃったな。
金魚が出てきたときはホンモノの金魚かと、、その後驚愕の展開を期待してましたが・・。
(念仏鯛での釣果はビックリですが、桜島周辺の釣り具やには普通にエサとして赤い金魚が売ってるとか)
まさか、貴君。今度帰ったら誰も見てない波止で試してみようなんて考えてんじゃ?ネンブツダイ釣るの得意だしね(笑)
>いかさま
こんどやってみようで!
マジっすか・・・ww
>マサ
マサと同じニオイのする小学生だったぞ笑